さて、過去2回にわたって、PERとPBRについて説明しました。
つまり、PER、PBRが低い株は割安であると。
では、PER、PBRが低い株を買えば、それだけで儲かるのでしょうか。
そうとも言えるし、そうでないとも言えます。
PER、PBRというのはとても便利な指標です。株式投資にはいくつかの指標がありますが、正直、これだけ知っていればなんとかなります。
これ以外の指標はおまけみたいなものです。
これだけ知っていれば、そして、これだけは知っておかなければいけない。
それがPER、PBRなのです。
しかし、これらを使うにはいくつか注意点があります。その注意点を認識しないまま、株式投資を行うと痛い目を見ることにもなりかねません。
それでは、PER,PBRという指標を使うにあたって、注意すべきポイントをあげていきましょう。
今回の記事ではPERだけを扱うことにします。
※特別利益によってPERは異常に低くなる場合がある
PERは純利益と株価との関係を示した指標です。
利益と一口に言いますが、実はさまざまなものがあります。
粗利益、営業利益、経常利益、純利益。
このなかで重要なのが、営業利益と純利益です。
営業利益とは、本業で稼いだ利益のこと。トヨタだったら、自動車を売って稼いだ利益。それが営業利益です。
一方、純利益とはその営業利益にさまざまな利益を足し、またはさまざまな損失を引き、そしてそこから税金を引かれたもの。
たとえば、銀座に土地を保有していた企業が、その土地を売りました。その莫大な利益は特別利益として処理されます。
そして、純利益はもちろん、その土地を売った利益を計上します。結果的に一時的に純利益がふくれあがってしまう。そんなことになるわけです。
ひょっとしたら、その会社の営業利益は去年よりも減っているかもしれません。
なにしろ、今まで保有していた土地を売ったわけですから、経営が悪化しているのかもしれませんよね。
しかし、土地を売ったお金で純利益は膨れ上がっているわけですから、PERは当然低くなっているのです。
「この株はPERが低いな」と思っても、すぐに飛びつき買いをしてはいけません。
その前に営業利益をちゃんと見ましょう。おざっぱな言い方ですが、純利益が営業利益の7割程度であれば、普通です。
※成長している企業、逆に衰退している企業には使いづらい
PERは純利益と株価の関係を見る指標。さて、それでは、その純利益というのは具体的にいつの純利益を指しているのでしょうか。
去年?今年?それとも来年?
投資家がPERを使うとき、普通は半年後、1年後くらいの純利益を意識しています。
会社というものは、3月に決算するところが多いです。その決算を発表するのは、だいたい5月中旬といったところ。
そして、その決算発表のときに、来期の業績予想を発表します。もちろん、未来のことですから業績予想があたるとは限りません。
途中で、上がったり、下がったりすることがあります。
しかし、その業績予想の純利益を元にしたPERを意識して、投資家たちは株を売り買いしているのです。
PERはだいたい15倍程度が普通です。業種によっても違うのですが、だいたいこれが基準です。
ということは、15倍よりも安ければ割安、高ければ割高となります。
しかし、もし、5年後には純利益が10倍になる会社があったとしたら、どうでしょう。
この会社の現在のPERは30倍だとしましょう。
普通の会社の2倍ほど、割高ですね。しかし、5年後のPERはどうなっているでしょうか。
利益が10倍になっているのですから、5年後のPERは3倍です。鼻血飛び出るレベルで超割安なのです。
つまり、すごいスピードで成長する会社(たとえば、かつてのヤフーとか)というのはPERの適正基準がどこなのかがなかなかむずかしいんです。
未来が遠くなればなるほど、人は未来を見通しづらくなりますから、これは当然のことですが。
去年、今年、すごい成長をしたとしても、1年後、2年後どうなるかはまったくわかりません。
栄枯盛衰は世の常。任天堂の倒し方を知っていたGREEは、今にも自分自身が倒れそうになっています。

(ど、ど、ドリランド。やったことはないのに、CMだけは今でもおぼえてる)
GREEが出てきたところで衰退している企業についても話しましょう。
成長が早い企業と同様、衰退している企業に対しても、PERは使いづらいのです。
1年後、2年後、どんどん純利益が少なくなっていく。もし、そんな企業だったのなら、多少、PERが割安だとしても買いたくはないですよね。
現在のPERが安くても、2年後には割高になってしまうのですから。
PERを使うにあたっては注意が必要だということはわかっていただけたでしょうか。
しかし、株式投資において、PER以上に重要な指標は存在しないということもまた事実なのです。
皆さんも自分なりのPERの使い方をマスターしてください。
億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術 - No.1アナリストがいつも使っている 投資指標の本当の見方 -